夢の技術

夢の技術で、再生医療に弾みが付きそうですね・・・
特にこの2つが凄いと思いました。
この東大が4月発表した「細胞のヒモ」技術と、
iPS細胞技術を組み合わし、
必要に応じorganovo社の3Dプリンターによるレプリカも使えば、
夢の治療が可能になるのでは?
◆ 3Dプリンターを使うのは凄いアイデアですね。iPS細胞で3Dプリント出来ると凄いですね!

肝臓の3Dプリントが成功、人体への移植を目指す。
http://www.gizmodo.jp/2013/04/3d_68.html 
米国Organovo社
http://www.organovo.com/ 

◆細胞でひも作製=神経や筋肉の機能確認-東大
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201304/2013040100730&g=soc 
東大とJST、立体細胞組織構築の材料となる細胞ファイバーを開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=334146&lindID=5 

鳥インフルエンザ情報(2)

二十日間で3→102人まで感染増加。すでに20名死亡! 
隠蔽体質が怖い。実態はこの数倍かも???
パンデミックが恐ろしい!いつ日本に上陸するか?
中国に行く人は気を付けて!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆「中国における鳥インフルエンザA(H7N9)への対応について」
        (平成25年4月22日(月)(16:00)現在 ※下線は昨日からの更新部位。)
                              内閣官房新型インフルエンザ等対策室
 http://www.cas.go.jp/jp/influenza/tori_inf/siryou.pdf  
◇3/31に中国政府が3名の感染を公表~4/22現在、102名感染確定20名死亡!

   ・感染確定     : 102名(うち死亡者 20名)
   ・患者との濃厚接触者: 1,000名以上 (WHO公表)

   ・発生地域     :  上海市 34 名(うち死亡者 11名)、
                           北京市 1名、
                          江蘇省 23名(うち死亡者 3名)、
                          安徽省  3名(うち死亡者 1名)、
                          浙江省 38名(うち死亡者 5名)、
                            河南省  3名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◇国立感染症研究所よりリスクアセスメントを発表 (平成25年4月19日現在) 国立感染症研究所
 http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/flua-h7n9/2276-a-h7n9-niid/3477-riskassess-130418.html  

◇高齢者介護施設などで働くあなたへ-インフルエンザの感染拡大を防ぐために(2013年3月13日) 季節型用ですが・・・
 
 動画       : http://www.youtube.com/watch?v=9od7v-dtjfI

 パンフレット: http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/dl/0311_korosho.pdf  

 ポスター  : 忘れがちインフルエンザ予防対策。~まめにマスク、まめに手洗い~
               http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/dl/poster24.pdf  

おすすめの書籍

知り合いの先生方が、立派な本を共著されました。
最前線の努力が詰まっています。
ハイスキルなスタッフの能力を100%引き出し、活かすため・・・・ 
興味ある先生は直接連絡されて購入されて下さい。

http://www.gijutu.co.jp/doc/b_1716.htm  (以下、ホームページより抜粋)
+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+ 

◎研究職を蝕む底なしの不安、過度のストレス、過重労働・・・今、R&D部門でメンタル疾患者が急増中!
部下のSOSを見逃さないチェックポイントと効果的な一時予防のあり方とは!

管理監督者・上司・先輩は知っておいてほしい
 『 研究者・技術者の「うつ病」対策 』
 ~不調者を出さない仕組みづくりと日常の注意点~

■ 本書のポイント

★こんな悩みにお答えします!
 ・開発では避けて通れない長時間労働・・・なにか良い対策はないか?
 ・うつ病になる原因にはどのようなものがあるのか?
 ・うつ病の兆候にはどんな言動があるのか?それを事前にキャッチすることはできるのか?
 ・産業医面談の受診を進めたいが本人に自覚がない様子どの様にして進めたらよいのかわからない。
 ・最近よく聞く「新型うつ病」・・・これは本当にうつ病なのか?
 ・休職後、復帰してからの職場での業務量、接し方をどうするべきか?

   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

○研究開発を取り巻く職場環境とメンタルヘルスの関係を明らかにします!
 ・長時間労働と精神障害発症の因果関係は?
 ・景気変動がもたらす職場ストレスとメンタルヘルス
 ・報われない職場とメンタルヘルスの関係
 ・部署異動とメンタルヘルスの関係

○管理監督者が判断に困る常業務におけるやっていい事、悪い事!
 ・メンタル不調者の見分け方とフォローの仕方
 ・業務の適・不適の見極めと業務変更、配置転換
 ・こころの健康不調者との面談方法
 ・復職した後の業務の与え方
 ・まわりのメンバーに対するフォローの仕方

○メンタルヘルス対策はどこまでやればいい?対策が形骸化しないためのルール作りは?
 ・パナソニック、大坂ガス、アシックス、NTTデータ、
 ・スタンレー電気、三井化学、川崎重工業、
 ・日産自動車、京セラ、富士電機、キヤノン、P&G
                         ・・・・・等、各社の取組みを一挙公開!
+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+∞+

駅前ショッピングモール9月開業、新規おすすめ総合クリニック【常勤/非常勤 求人】

◆◇ 埼玉県おすすめ求人情報 ◇◆
高給を交渉します。華やかな環境のクリニックで勤務できます。
興味ある先生はメッセージお願いします。 行き違いで充足の際はご勘弁願います。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

駅前ショッピングモール9月開業、新規おすすめ総合クリニック【常勤/非常勤 求人】

「 医療法人社団◎◎◎会 おすすめ総合クリニック(仮称) 」 

◇常勤求人
募集科目: 院長(管理医師)、内、消内、呼内、循内、糖尿病、整形、皮、乳腺外、美皮、耳、在宅(内)    
募集資格: 臨床経験3年以上が好ましい    
勤務時間: 9:30 ~ 18:30    
給与  : 週5日1,500万円 ~ 2,500万円 (週4日も可能。希望額を交渉します)  
昇給  : 業績に応じ見直しあり 
交通費 : 全額別途支給(上限5万円/月) 
社会保険: 厚生年金・社会保険・雇用保険・労働保険
医師賠償: 医療施設として賠償保険加入
休日  : 固定曜日2~3日/週    
休暇  : 夏季、年末年始、有休休暇 あり

◇非常勤定期【1】
募集科目: 内、消内、呼内、循内、糖尿病、整形、皮、乳腺外、美皮、耳、在宅    
勤務時間: 9:30 ~ 18:30     
給与  : 8万円/日   
交通費 : 全額別途支給(上限5千円/日) 

◇非常勤定期【2】
募集科目: 内、消内、呼内、循内、糖尿病    
勤務時間: 18:30 ~ 21:30     
給与  : 8万円/日   
交通費 : 全額別途支給(上限5千円/日) 

◆「施設情報」
住所    : 埼玉県 駅前ショッピングモール内  
アクセス: 駅徒歩3分 
創立年月: 平成25年9月
診療科目: 内、消内、呼内、循内、糖尿病、整形、皮、乳腺外、美皮、耳、在宅   
診療時間: 9:30~21:30

※問合・応募窓口:ドクターハート市川<dr-heart@a05.itscom.net>     

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

鳥インフルエンザ情報(1)

鳥インフルエンザ情報(1)
中国に渡航される人はご注意下さい!
WHO:中国における人での鳥インフルエンザウイルスA(H7N9)感染症に関するQ&A 
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/flua-h7n9/2273-idsc/3394-h7n9-qa.html 

原文 http://www.who.int/influenza/human_animal_interface/faq_H7N9/en/index.html

期待の再生医療:自己培養軟骨が保険適用!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

素晴らしい物が保険適用になりました。

もしかしたら、ぼくの膝痛もお世話になるかもしれません。
自家培養軟骨ジャック:保険収載のお知らせ
株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング
http://www.jpte.co.jp/index.html 

【保険適用の概要】

販売名 : ジャック

保険償還価格 : 2,080,000円(使用した個数に係わらない)

決定区分:C2(新機能、新技術)
(新たな機能区分が必要で、それを用いる技術が評価されていないもの)

主な使用目的:
本品は、患者から採取した健常な軟骨組織より分離した軟骨細胞を培養し、患者自身に移植する自家培養軟骨である。
軟骨細胞を含むアテロコラーゲンゲルを欠損部に移植することにより、臨床症状を改善する。
適応疾患は、膝関節における外傷性軟骨欠損症又は離断性骨軟骨炎である。


http://www.jpte.co.jp/ir/library/JACC_20130313.pdf
  

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

他社セミナーの案内

問い合わせなどは、下の関係部署に直接お願いします。
==================================

 NPO健康開発科学研究会 「2013フォーラム ヘルスリテラシー」

世界的に健康格差が進む中D. Nutbeam 氏が提唱(1998)する
「健康情報を調べ、得、理解し、効果的に利用する能力」と定義されたヘルスリテラシーが注目を集めている。
社員に健康の自己管理能力を高める施策を推進してきた日本の企業は多く、職域においてもその活用が期待されている。
そこで今回のフォーラムにおいて、ヘルスリテラシーの概念や最新の動向、指標について理解を深め、
産業保健におけるヘルスリテラシーの活用について検討したい。

      主催   (独)労働者健康福祉機構 後援  

   日時  平成25年5月31日(金) 13:00~

   場所  全電通労働会館 2F 全電通ホール (東京都千代田区神田駿河台3-6)

   参 加 費  NPO健康開発科学研究会・会員は無料。その他、非会員は参加費¥3,000。

     詳しくは、バイオコミュニケーションズ㈱へ直接、HPから御確認ください。
     http://www.ii-bio.com/index.html

     開催案内や申込みフォームは以下のURLから直接お願いします。
     http://www.ii-bio.com/reference/2013_forum.pdf
     https://secure11.hs.kddi.ne.jp/ii-bio.com/form/kenkyukai2form.html

==================================